川崎市川崎区駅前本町12-1
川崎駅前タワーリバーク6F
お問い合わせ・ご相談 044-246-4701

腎臓病について

慢性腎臓病(CKD)

 CKD(chronic kidney disease)は慢性に経過するすべての腎臓病を意味しており、日本では成人の約8人に1人がCKD患者と言われています。

  1. 尿検査や血液検査、画像検査などで腎障害が明らか。 (特に0.15g/gCr以上の蛋白尿を認める。)
  2. 糸球体濾過量(GFR)が60ml/分/1.73㎡未満である。

のいずれか、あるいは両方が3か月以上持続していることで診断されます。 その重症度は原因となった病気(糖尿病や高血圧など)や、蛋白尿の程度、腎臓が体に不要な老廃物を排出する機能(糸球体濾過量)によって分類されますが、重症になるほど 透析などの腎代替え療法が必要となるだけでなく、心筋梗塞や脳卒中などの他の病気の発症リスクが高いこともわかっており、CKDの重症化を防ぐことが腎臓を守るだけでなく、全身を守り、生活の質(QOL)を守ることにつながります。

 CKDの発症には加齢に伴う腎機能低下だけでなく、生活習慣病が深く関わっています。またCKDの治療にはそのステージに応じた食事療法や、血圧・血糖・脂質管理が必要となります。CKDの発症、重症化を防ぐためには生活習慣の見直しが必要です。 当院では腎臓専門医によるCKD外来を開設しており、看護師や栄養士と連携して、患者様の生活習慣をトータルに見直していきます。


腎不全

 腎不全とは、腎臓が血液をろ過して老廃物を十分に除去できなくなった状態です。一般には、正常な時と比較して腎臓の働きが30%以下になった時を腎不全と言いその経過により急性腎不全と慢性腎不全にわけられます。

 腎不全となった原因にもよるものの、急性腎不全は早期の治療により改善する可能性がありますが、慢性腎不全は発症前の状態への改善は難しく、その進行を遅くすることが治療の目的となります。

 腎不全が進行して腎臓の働きが10%以下になると、老廃物が体に蓄積したために生じる諸症状(尿毒症症状、だるさ、吐き気、食欲低下、頭痛)や水分の貯留によるむくみ・呼吸困難(溢水)といった症状が出現します。

 このような症状が出現するほど腎機能が低下した状態では、直ちに透析(腎代替療法)を行わないと、命にかかわります。言い方を変えると、腎不全による症状はここまで悪化してはじめて自覚することが多く、進行を防ぐには、定期的な血液や尿検査による現在の腎機能の評価が必要となります。

 当院では腎機能専門医により、腎不全の進行を遅らせるために生活習慣の見直しなどを行います。またそれでも腎不全が進行し、透析や腎移植といった腎代替療法が将来避けられないと思われる方に対しては、不安が少しでもとれるよう、患者様個々にあった方法を説明いたします。

※エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018より

※エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018より

電話
診療時間・アクセス